今回はメンタリストDaiGoさんが取り上げた、「スリープロウ」をご紹介します。
INSEP(フランスの政府機関)が行なった実験で、この「スリープロウ」を取り入れたところ、
- タイムトライアルが3.32%改善
- 運動中のパワーも9.17%改善
- 普通のトレーニングに比べて体脂肪が2倍減った!
というような、興味深い研究結果が報告されました。
▼▼興味のある方は論文をどうぞ▼▼
Periodization of Carbohydrate Intake: Short-Term Effect on Performance
わずか1週間で変化が出たということなので、まだ夏に向けて間に合いそうですね!
1週間で体脂肪が2倍減【スリープロウ】とは

「スリープロウ」とはエクササイズの種類ではなくて、食事法の一つです。
どのような方法かと言いますと、
エクササイズの後に炭水化物を摂らない!
というものです。
本来であれば、エクササイズの後は栄養補給のために糖質をとるのが普通ですが、逆に炭水化物を断つことで体脂肪が急速に燃焼するという変化が起きるという事なんですよね。
INSEPによる「スリープロウ」の実験内容は?
まず対象者はサイクリスト(自転車に乗る人)が集められています。
- 21人の男性サイクリストで年齢は18〜40歳
- 少なくとも週に12時間のトレーニングを3年以上は続けている
- 最大酸素摂取量の中央値は64.2 ± 6.0 mL/min/kg
- 最大有酸素パワーの中央値は342 ± 38.3 W
最後の2つの数値ではピンとこないかもですが、週6で2時間のトレーニングで年齢も比較的若い人が参加しているので、アスリートと呼んでいいと思います。
午後5時のトレーニング以降は糖質をカット
この21人を2つのグループに分けて実験を行いました。
- スリープロウ:午後5時にHIITを実施、その後は糖質を摂らない。
- コントロール:午後5時にHIITを実施、好きなタイミングで糖質を摂る。
①のグループは初日の午後5時にHIIT(8セット×5分×休憩1分)をやったら、翌日の朝10時に軽いジョギングをする。このスケジュールを毎日くり返しました。
その分①のグループの方が痩せるのは
当然じゃないの?
決まっているので、1回の量は多く摂っている
と思われますね。
実験期間は1週間で、最後に5〜20kmのサイクリングでタイムトライアルをしたら、結果は上に書いたとおり。
サイクリングのスピードが上がり、パワーも向上したうえに体脂肪も②のグループの倍ほど減る結果となりました。
まぁ体脂肪については「2倍」といっても小さな差なので、そこまで大きく取り上げるポイントでもないかもしれません(−395 ± 491 g vs −151 ± 363 gぐらい)。
とはいえ、たった1週間の実験で、しかもアスリートクラスの人たちを集めた実験でこれだけ差が出たのはなかなか興味深くないですか?
「スリープロウ」で細胞が活性化

「スリープロウ」の効果として挙げられるのがミトコンドリアの活性化です。
【ミトコンドリア】は細胞内のエネルギー生産工場の役割を果たしていて、メンタルの安定に大きく関与しています。
ここで、糖質を一時的にカットされると
- ミトコンドリアがエネルギーの材料不足にあわてる
- ミトコンドリアが「もっと頑張らないとヤバい!」ってなる
- ミトコンドリアの性能が上がる
という筋肉でいうところの「超回復」みたいな機能が働きだすんですね。
糖質の枯渇状態が続くことでミトコンドリアにストレスを与え、活性化を促すということです。
という事は、もともとミトコンドリアの性能アップに定評がある「ノルウェー式HIIT」の後に「スリープロウ」を組み合わせれば強烈な効果が期待できそう!
▼▼ノルウェー式HIITについてはこの記事をご覧ください▼▼
【最後に】スリープロウのデメリット
糖質カットのままトレーニングをすると主観的な運動の辛さが10〜13%上がる
これは、トレーニングの経験がある方なら当たり前かな?
今回は「体脂肪を減らす」に特化した記事となっているので、筋肥大を促したりするものではありません。
実践する際には、過度なストレスにならないよう気を付けてくださいね( ´∀` )