【マッスルグリル】キノコの和風ペンネをホーロー鍋で作ってみた「レシピ付き」

トップフィジーカーのシャイニー薊さんと、格闘家のスマイル井上さんが運営するYouTubeチャンネル「マッスルグリル」。

炊飯器を使った1日メニューに『キノコの和風ペンネ』が追加されましたので、例によって例のごとくホーロー鍋でさっそく作ってみました!

「マッスルグリル」オリジナルのレシピに関しては、第一弾の「沼」から減量食だけをまとめた記事で紹介しています。

関連記事

トップフィジーカーのシャイニー薊さんと、格闘家のスマイル井上さんが運営するYouTubeチャンネル「マッスルグリル」で公開された、減量食のレシピをまとめました。 トレーニーの永遠の課題、「筋肉を残したまま脂肪を極限までカッ[…]

今回は、10合炊きの炊飯器がなくても調理ができるよう鍋を使っています。

また、動画内より材料もカンタンにしてありますので手間が半減すると思います。

それでは本編スタートです( ´∀` )

【マッスルグリル】キノコの和風ペンネで用意するもの

【マッスルグリル】キノコの和風ペンネで用意するもの

「キノコの和風ペンネ」に必要な材料一覧

 
つるさん

今回はアレンジを加えています。
動画とちがう食材や分量にして
いる所は赤字で記載しました!
スルメイカ(使用せず) いりこだしで代用
煮干し(使用せず) いりこだしで代用
干しシイタケ 4個
乾燥わかめ 5g
ホタテ貝柱 5個
鶏もも肉(皮は取る) 500g
オクラ 5本
なめこ(使用せず)  
ペンネ 200g(250g
リンゴジュース 10g
シイタケ 干しシイタケ4個で代用
舞茸 1袋
えのき 1袋
エリンギ 1本
しめじ 1袋
1.8合分(150㏄

動画ではスルメイカ・煮干し・干しシイタケ・乾燥わかめを使って「だしの素」を作っていましたが、そこまでコストかけれないので「いりこだしで代用しています。

それでは作り方を見ていきましょう。

「キノコの和風ペンネ」の作り方

①:鶏もも肉(皮は取り除く)を鍋に入れます。

※動画ではペンネを一番先に入れますが、鍋だと焦がす可能性があるので鶏もも肉を最初に入れています。

①:鶏もも肉(皮は取り除く)を鍋に入れます。


②:いりこだしの素で代用。3袋(18g)入れます。

②:いりこだしの素で代用。3袋(18g)入れます。


③:乾燥わかめは手で砕きました。動画では忘れられていた貝柱をここで投入。

③:乾燥わかめは手で砕きました。動画では忘れられていた貝柱をここで投入。


③:水150㏄・醤油・リンゴジュースで味を整えます。
※動画では水を入れ過ぎ(1.8合分)たとシャイニー薊さんが言っていたので、150㏄で作ったらちょっと僕には濃い口でした。ここは個人の最適解を見つけてください。

③:水150㏄・醤油・リンゴジュースで味を整えます。


④:ペンネを投入したら、あとは5種類のキノコを入れていきます。

④:ペンネを投入し、あとは5種類のキノコを入れていきます。


⑤:キノコを敷き詰めたら最後に醤油でフタをして、あとは火にかけるだけ。

⑤:キノコを敷き詰めたら最後に醤油でフタをして、あとは火にかけるだけ。


⑥:40分ほど中火で煮込んだら少しかき混ぜて火を止めます。
20分ほど寝かせたら完成です!

⑥:40分ほど中火で煮込んだら少しかき混ぜて火を止めます。
20分ほど寝かせたら完成です!


 
つるさん
途中でキノコの香りが広がって
食欲そそられます!

「キノコの和風ペンネ」のPFCバランスは35:14:51

「キノコの和風ペンネ」のPFCバランスは35:14:51


動画よりもペンネを増やしているので総カロリーもPFCバランスも変わっています。

  変更前(動画通りのレシピ) 変更後(本記事通りのレシピ)
総カロリー 1,834kcal 1,910kcal
PFCバランス 44:14:42 35:14:51



ペンネの量で炭水化物を調整しています。


お好みに合わせてアレンジしてください( ´∀` )

「キノコの和風ペンネ」のお味は?食べた感想

魚介のダシ・キノコの香り・醤油。どれも効いてて美味しいです!

初めて作った時は味が濃かったですけど、PFCバランスが良いので何回も作って自分の中の正解を見つけようと思います。

難点はこれを作る為だけだとコスパが良くないです。
ほかのレシピで少し余らせたキノコを処理する感じで作ればコスパも良いかなと。

マッスルグリルの減量食シリーズも充実してきたので、材料をうまく使う方法を考えながら献立を組み立てたいですね!

»マッスルグリルの減量食シリーズのまとめ記事はこちらから

【マッスルグリル】キノコの和風ペンネの口コミ

https://twitter.com/hkn_alpaca/status/1322135415478910976
https://twitter.com/euSawyJoX2RTTGL/status/1314325788850704385

まとめ

  • 秋冬にピッタリな和風ペンネでPFCバランス最高
  • ミートソースペンネと好みが分かれる意見多し
  • 少し高価なのが難点。残り物か品数を減らすのもあり

こんな感じでしょうか?

鍋でも作れるようにアレンジして紹介していますが、やはり炊飯器とフードプロセッサーの便利さにはかなわないですね(^▽^;)

時間をもっと短縮したい方はまずはフードプロセッサーから手に入れるのが良いかと思います。

それでは今回は以上です。

この記事が参考になったらシェアしてもらえると嬉しいです( ´∀` )