マッスルグリルで公開された減量食のレシピをまとめました

トップフィジーカーのシャイニー薊さんと、格闘家のスマイル井上さんが
運営するYouTubeチャンネル「マッスルグリル」で公開された、減量食の
レシピをまとめました。

トレーニーの永遠の課題、「筋肉を残したまま脂肪を極限までカットする」のは
ボディメイクの競技者から習うのが一番の近道!

今から取り組んでかっこいいカラダになっちゃいましょう♪

そんな彼らのレシピ本が発売されることになりました!

「おもむろ」ではない、ちゃんとしたレシピになっているそうです。

要チェックですね( ´∀` )

目次

マッスルグリルの減量食に欠かせないアイテム

マッスルグリルで紹介されている減量食を語る上で欠かせないアイテムがあります。

それが『10合炊きの炊飯器』です。

なぜ10合炊きの炊飯器なの?

動画の中でシャイニー薊さんが
10合炊きの炊飯器を強く推す理由を3つ語ってくれています。

  • 大量の水で炊くことによって柔らかく仕上がる
  • 厳しいカロリー制限の中で最大の食べ応えを出す
  • 基本カロリーが少ない食品は水分量が多い⋆りんごなど

試行錯誤の末に行きついた【真理】なので、迷わず手に入れてしまいましょう。

アイリスオーヤマ IH炊飯器 10合 31銘柄炊き分け機能 ブラック RC-IE10-B

減量食レシピ①:沼

https://www.youtube.com/watch?v=NJtgQEXAjNI

シャイニー薊さんがこのレシピ動画を上げて以降、
トレーニー界隈で急速に広がった伝説の減量食。

1800kcalを目安と言っていたけど、米と鶏胸肉以外の材料は計量していないし
カロリーもほぼ計算に入れられていないので、僕の方で少し調整しました。

沼の材料

250g
干しシイタケ おもむろに入れる(約30g)
乾燥カットわかめ   おもむろに入れる(約10g)
オクラ 8~12本(袋ごと)
塩コショウ 少々
S&B カレー粉 大さじ2杯
1.8リットル~2リットル
鶏胸肉(皮は取り除く) 600g

*青字の部分は業務用を購入する方が断然オトクなのでリンク貼ってます。
動画で紹介されたカレー粉はあのサイズは消化しきれないので小さい物にしてます。

沼の作り方

  1. 材料を上から順番に炊飯器 に入れ炊きます。
  2. 8時間寝かせます。

 

以上です( ´∀` )超カンタン!!
これを、4つの容器に取り分けて4時間おきに食べれば1日完了です。


動画内では夜に「卵」を2個食べて不足気味の脂質を摂っています。

寝る前に仕込んでから朝に取り分ければイイ感じですね。

「沼」総カロリー:1,868kcal

「沼」総カロリー

「沼」PFCバランス:38:12:50

「沼」PFC

「沼」主要成分

調理師の免許を持つシャイニー薊さん考案の減量食は栄養価も高い!

見た目と、抜群のネーミングセンスで不味そうに見えるでしょ?
これが信じられないくらい美味しいので、このギャップにやられてください( ´∀` )


10合炊きの炊飯器がない方のために、鍋で作る「沼」の作り方を紹介しています。アレンジを加えて玄米で作った沼も併せて紹介しているので、こちらも良かったらのぞいてみてください。

関連記事

シャイニー薊とスマイル井上さんが運営するYouTubeチャンネル 「マッスルグリル」。 最もみなさんが知りたかったであろう「沼」のレシピが公開されています。 この動画がはじめて公開された時の興奮は今でも鮮明に覚えています[…]

減量食レシピ②:マグマ

https://www.youtube.com/watch?v=ceqQmyQ-NXg

減量食の第2弾は「マグマ」です。
ネーミングからも想像できますが、赤いです。

とはいえ、激しいものではなくトマトリゾットに似たやさしいイタリアンですね。

減量食にバリエーションを持たせるって大事。ぜひトライしてください。

マグマの材料

250g
干しシイタケ おもむろに入れる(約30g)
オクラ 8~10本
トマトホール缶 1本まるごと
玉ねぎ(小) 5玉
にんにく 5片
ささみ 600g(約10本)
1.5リットル程度
塩コショウ 適量
S&B マジックソルト ガーリック 適量

マグマの作り方

  1. 材料を10合炊きの炊飯器に入れ、炊く。
  2. 7,8時間寝かせる。

「沼」と同じ作り方です( ´∀` )

動画内で玉ねぎとニンニクを刻むのにフードプロセッサーを使用しています。

パナソニック フードプロセッサー MK-K48P-W

今後も継続してマグマを作ろうと思っているなら購入した方が良いです。
包丁で刻むと目はイタイし、早くても7,8分かかりますが、
フードプロセッサーを使うと30秒です。

『時間をお金で買う』という言葉がこれほどハマる事例はないです。

「マグマ」総カロリー:1,907kcal

マグマ総カロリー

「マグマ」PFCバランス:36:5:39

マグマPFC

「マグマ」主要成分

マグマ主要成分

「沼」より少しカロリーは高めなので、卵は摂れないです。
しかしビタミンCとEが豊富なので、沼ばかりではなくマグマも食べたいですね。

あとレシピ通りだと薄味です。
ニンニクを利かせると美味しいですが、匂いには気を付けないといけないです。

減量食レシピ③:セメント

https://www.youtube.com/watch?v=mL7W2YrmXHs&t=772s

「沼」・「マグマ」はシャイニー薊さんが担当していましたが、

満を持してスマイル井上さんの登場です。

セメントの材料

 

250g
ブロッコリー 一株
レタス 1玉
たまねぎ 1個
しめし 1パック
キッコーマン 白だし 450ml×3本 80ml
鶏胸肉 540g
1リットル

*動画内で出てきた白だしを見つけましたが、3本も必要ないですね(^▽^;)

セメントの作り方

  1. 材料を10合炊きの炊飯器に入れ、炊く。
  2. 炊きあがったら一度具材をほぐし30分寝かせる。

徹底して「沼」と同じ作り方。

しかし、セメントは長時間寝かせる必要がないので直ぐに食べれます。

「セメント」総カロリー:1,681kcal

セメント総カロリー

「セメント」PFCバランス:36:7:57

セメントPFC

「セメント」主要成分

セメント主要成分

まず、見た目にやさしいし野菜が多くて味もやさしい。

沼やマグマは少し匂いに気をつけなきゃいけないけど、セメントにはそれがない。

動画内でシャイニー薊さんが「スマイルの優しさが出てる」って言葉が
そのまんまで、女性にもオススメです。

 
セメント作った人
摂取カロリーは1800kcalで設定してあるけど
セメントは少し余裕があるわね…
 
つるさん
いい所に気が付きましたね!
そうなんです。脂質に少し余裕があって、
何とチョコで補っているそうですよ!!

そうなんですよね。
そもそもキツイ減量なんてプロのアスリートなら必要かもだけど、
一般の人はそこまで追い込む必要はない。

むしろ楽しく続けられるダイエットであるべきだ。とおっしゃってました。

 
つるさん
セメントの日に食べても
オーバーカロリーにならず
PFCバランスも考えた、
オススメのチョコの記事を
載せておきますね!
https://nobuchikablog.com/low-sugar-chocolate/



考え方までやさしいスマイル井上さん。
こりゃ益々ファンが増えますね。

まだ10合炊きの炊飯器を持ってないよ~という人のために、
鍋で作るセメントの記事を書いていますので、良かったらそちらをご覧ください。

関連記事

トップフィジーカーのシャイニー薊さんと格闘家のスマイル井上さんが運営するYouTubeチャンネル「マッスルグリル」。 そこで紹介された、究極の減量食第三弾『セメント』さっそく作ってみました! 第一弾の「沼」・第二弾の「マグマ」[…]

減量食レシピ④:ボルケーノ

https://www.youtube.com/watch?v=s1d-uY-AT9Q&t=17s

【究極の減量食シリーズ】と銘打たれた訳ではありませんが、久しぶりに2,000kcalあたりの燃焼系減量食が公開されました。

いつも通り動画ではかなりザックリなカロリー計算とPFCバランスなので、僕の方でもう少し細かく調整しておきました( ´∀` )

【ボルケーノ】の材料

 

豆板醤 少々
赤トウガラシ 少々
花椒(ホアジャオ) 少々
豆豉(トウチ) 少々
八角 少々
ショウガ 1個
ニンニク 3片
長ネギ 2本
小松菜 1袋
ごま油 20g
大根 1/2本
ヒラタケ 1パック
鶏胸肉 600g
1.8ℓ
春雨 200g

※商品にリンクを貼っているのは全て「S&Bのスパイス」。豆板醤以外は100円くらい。大きなスーパーとか行かないと無いと思うのでここで買った方が早いかもです。

あと、Amazonで全部は揃わなかったので楽天も混ざっています。

最近マッスルグリルで多種多様なスパイスが登場しますが、S&Bさんスポンサーにでもなったのかな?一人暮らしの僕はこんなにスパイスあっても使い道に困ります(^▽^;)

【ボルケーノ】の作り方

  • 10合炊きの炊飯器に春雨を入れる。
  • 豆板醤・ホアジャオ・赤トウガラシ・長ネギの青い部分をごま油で炒める。
  • 炊飯器に水・ヒラタケ・長ネギ・ショウガは薄くスライスして入れます。
  • ニンニクは細かく刻んで入れます。そして八角を入れます。
  • 小松菜・大根はざく切り・鶏胸肉は一口大にカットして入れます。
  • あとは炊いて、30分ほど寝かせたら出来上がり。

動画ではかなり辛そうなリアクションでしたね(^▽^;)
香辛料は少しずつ入れて調整してください。

「ボルケーノ」総カロリー:1,737kcal

ボルケーノ総カロリー

「ボルケーノ」PFCバランス:34:16:50

ボルケーノPFCバランス

「ボルケーノ」主要成分

ボルケーノ主要成分

ピリ辛で夏場のメニューとして良いですね!

野菜をカットしたりする手間はあるとはいえ、それでも手軽な部類に入ります。
女性ならこのままで1日充分な量ですし、男性でも卵かナッツ類を少し間食できますね。



ぜひ作ってみてください( ´∀` )

減量食レシピ⑤:ミートソースペンネ

https://www.youtube.com/watch?v=3UmHl1rnRTw&t=489s

【究極の減量食シリーズ】ではありませんが、シャイニー薊さんイチオシの
1日分を炊飯器で手軽に作るシリーズ」です。

例によって例のごとく、分量がザックリしている部分があるので、僕の方でPFCバランスを整えておきました。

※なので、動画とは少し分量が違っています。
動画とまったく同じにしたい方の為に併記しておきますのでお好みで調整してください。


【ミートソースペンネ】の材料

ペンネ 250g ※動画内200g
鶏モモ肉(皮は取る) 1枚
鶏胸肉(皮は取る) 1/2枚
たまねぎ 1個 ※動画内2個
パプリカ 1個
セロリ 1束
トマトホール缶 400g
トマトジュース 200ml ※動画内800ml
リンゴジュース 150ml
おろしにんにく ※動画内固形にんにく 12g ※同1片
ブーケガルニ 1袋
クレイジーソルト ※動画内 コショウと塩 適量
オリーブオイル 15g

【ミートソースペンネ】の作り方

  1. 鶏もも肉と鶏胸肉をフードプロセッサーでミンチにします。
  2. たまねぎ・セロリ・パプリカも同様にフードプロセッサーにかけます。
  3. 塩を適量かけたミンチを油を引かずにフライパンで炒めます。
  4. 10合炊きの炊飯器にペンネ・トマトホール缶・トマトジュース・リンゴジュース・にんにくを入れます。
  5. 引き続き炊飯器にクレイジーソルト・みじん切りした野菜を入れます。
  6. ブーケガルニ・オリーブオイルを入れ、最後に炒めたミンチを投入します。
  7. 1時間ほどで炊き上がるので、かき混ぜれば完成です!

この料理にはフードプロセッサーがあるのと無いのでは、かかる時間と洗い物の量に大差がつきます。

もはや10合炊きの炊飯器と同じくらい重要アイテムですね。

>>マッスルグリルおなじみの処刑器「フードプロセッサー」はこちら

【ミートソースペンネ】の総カロリー1,612kcal

【ミートソースペンネ】の総カロリー1,612kcal

【ミートソースペンネ】PFCバランス35:20:45

【ミートソースペンネ】PFCバランス35:20:45

【ミートソースペンネ】主要成分

【ミートソースペンネ】主要成分

ニンニクや、トマトジュース・リンゴジュースの量で味の変化が出るとおもいますし、ペンネをアルデンテで仕上げて食感を変えるなどアレンジが可能です

お好みの分量を探し出してみてください( ´∀` )

まだ、10合炊きの炊飯器や、フードプロセッサーが無い人のために、
鍋と包丁で作ったミートソースペンネの作り方を記事にしています。

良かったら、そちらの記事を確認してください。

関連記事

トップフィジーカーのシャイニー薊さんと格闘家のスマイル井上さん運営のYouTubeチャンネル「マッスルグリル」。 『究極の』がタイトルに含まれていませんが、減量食として「ミートソースペンネ」が紹介されましたので作ってみました! […]

減量食レシピ⑥:キノコの和風ペンネ

https://www.youtube.com/watch?v=rm97hTjckWA
 
つるさん
ミートソースの次は和風です
ペンネにバリエーションが
追加されるのは嬉しいですね!

減量ペンネに新しいメニューが加わりました。

「キノコの和風ペンネ」です。名前だけで美味しそう!

さっそく見ていきましょう( ´∀` )

【キノコの和風ペンネ】の材料

スルメイカ 一枚
干しシイタケ 3個
乾燥わかめ 10g
煮干し 20g
ホタテ貝柱 5個
鶏もも肉(皮は取り除く) 500g
オクラ 5本
なめこ 2袋
ペンネ 200g
リンゴジュース 10g
シイタケ 1パック
舞茸 1袋
えのき 1袋
エリンギ 1本
しめじ 1袋
 
つるさん
キノコの量がすごすぎ…
ちょっと贅沢ですね( ´∀` )

【キノコの和風ペンネ】の作り方

  1. 10合炊きの炊飯器にペンネを入れる
  2. スルメイカ・干しシイタケ・乾燥わかめ・煮干しをフードプロセッサーで粉々にして入れる
  3. 干しホタテ貝柱を入れ、水を一合分入れる
  4. 醤油・リンゴジュースで下味を調整する
  5. 鶏もも肉を切らずにそのまま入れる
  6. オクラは輪切り、へたごと入れる
  7. なめこ・しいたけ(4等分にカット)・舞茸・えのきを入れる
  8. エリンギは手で裂く、しめじを入れたら醤油でフタをする
  9. 最後に水の量を調整(少な目で良い)して炊く
 
つるさん
苦手なキノコは無くても
なんの問題もなしです

【キノコの和風ペンネ】の総カロリー1,835kcal

【キノコの和風ペンネ】の総カロリー1,834kcal

【キノコの和風ペンネ】のPFCバランス44:14:42

【キノコの和風ペンネ】のPFCバランス44:14:42

【キノコの和風ペンネ】の主要成分

【キノコの和風ペンネ】の主要成分

これだけのキノコ類をすべて買い揃えるとなるとヘビロテできないかもですね。

少し、種類を減らすなどして財布にやさしいレシピにアレンジするのは充分アリかと。

何と言ってもPFCバランスが最高なので何度も作ることになりそうです。
実際にホーロー鍋で作ってみたシリーズでも記事を書いているので、
そちらも覗いてみてください。

 

関連記事

トップフィジーカーのシャイニー薊さんと、格闘家のスマイル井上さんが運営するYouTubeチャンネル「マッスルグリル」。 炊飯器を使った1日メニューに『キノコの和風ペンネ』が追加されましたので、例によって例のごとくホーロー鍋でさっそく[…]

減量食レシピ⑦:坊さん沼

https://www.youtube.com/watch?v=XC71EiyibmE

減量明けのリカバリー食のような感じでしょうか?
中タンパク、低脂質、高炭水化物の「坊さん沼」が公開されました。

動画内では「減量食」とは言っていますが、カロリーもPFCバランスも言及されていないので、使われた材料と分量からおおよその目安がわかるようにしました。

さっそく見ていきましょう。

【坊さん沼】の材料

2合(300g)
2合分よりもやや少なめ
大豆ミート 50g
白だし 200g
えのき 1袋
なめこ 1/2袋
舞茸 1パック
ニンジン 1/2本
ごぼう 1本
春菊 1束

大豆ミートに関しては動画と同じ商品が見つかったので
リンクを貼りつけておきました。

【坊さん沼】の作り方

  1. 10合炊きの炊飯器にお米を2合(300g)入れる
  2. 水を2合分よりもやや少な目に入れる
  3. 大豆ミートを50g入れる
  4. 白だしは炊飯器を軽く一周させる程度の量を入れる
  5. えのきは1/3にカット、なめこはそのまま、舞茸は手で裂いて入れる
  6. ニンジンはいちょう切り、ごぼうはささがきにして入れる
  7. 春菊は適当な大きさにカットして入れる
  8. 白だしでフタをし、塩で味を整えます
  9. 全ての食材が入ったので炊き、30分ほど寝かせたら完成です
 
つるさん
動画の実食のシーンで「味がない」
ということで塩が振られていました
ので、工程に入れておきました!

【坊さん沼】の総カロリー1,469kcal

女性ならこれを1日何食かに分けて食べればOK。

男性はカロリーに余裕があるのでプロテインシェイクなどをトレーニング後に
入れると、さらにPFCバランスが良くなると思います。

【坊さん沼】のPFCバランス15:3:82

【坊さん沼】の主要成分



動画でしきりにニオイを気にしていましたね。

原因は「大豆ミート」にあるようです。



大豆ミートのニオイを取り、美味しく食べるには

  • 湯戻しをする
  • ざるにあけ、水洗いする
  • 下味をつける

という手順を踏むことで大豆のニオイがなくなり、お肉のような食感が味わえます。

面倒でなければやった方がいいですね( ´∀` )

お肉が苦手な人でもこれなら食べることができるかもです。
ぜひ試してみてください!

減量食レシピ⑧:ファイバー沼

https://www.youtube.com/watch?v=QZQOdk3I1fU&t=618s

 

「沼」のバリエーションが増えてきていますね。
スルーしてるメニューもありますが、今回は米ではなく「オートミール」を使うという事なので追加させていただきました。

しかし!動画のままの分量じゃ2,300kcal超えちゃうよ薊さん!



減量食と謳っている以上、なんとか2,000kcal以下に分量を抑えたレシピを用意しましたので、カロリーが気になる方はご覧になってください。

【ファイバー沼】の材料

にんじん 150g
ごぼう 100g
大根 150g
れんこん 100g
生姜 親指大
こんにゃく 150g
昆布 ひとかけ
かつお節 30g
オートミール 200g
手羽元 300g
ゆで卵 2個
しいたけ 1パック
リンゴジュース 100ml
醤油 お好みで調整(大さじ3杯)
お酢 お好みで調整(大さじ2杯)

【ファイバー沼】の作り方

  1. ゆで卵を作る鍋と、かつお節でダシを取る為の鍋を用意します。
  2. どちらの鍋も水を沸騰させて、それぞれを投入します。
  3. 10合炊きの炊飯器にオートミールを入れます。
  4. フードプロセッサーでにんじん・大根・ごぼうは皮つきで粗みじん。
  5. 生姜は薄くスライスして入れます。
  6. レンコンは皮をむいてフードプロセッサーにかけ超粗みじんにします。
  7. しいたけ・こんにゃくもフードプロセッサーを使っています。
  8. かつお節で摂ったダシを炊飯器に入れます。
  9. リンゴジュース・醤油・お酢で味を整えます。
  10. 手羽元を敷き詰め、ゆで卵を入れます。
  11. 最後に昆布を投入し、炊き上げます。
  12. 炊き上がったら一度かき混ぜ1時間ほど保温したら出来上がり。

この料理にはフードプロセッサーがあるのと無いのでは、大きな違いがあります。

 
つるさん
レンコンとごぼうのみじん切りを
包丁でやるのはかなりキツイです

ちなみに手で回すフードプロセッサーをいただいたので使ってみましたが、
レンコンには歯が立ちませんでした(^▽^;)

>>マッスルグリルおなじみの処刑器「フードプロセッサー」はこちら

【ファイバー沼】の総カロリーは

【ファイバー沼】PFCバランス27:29:44

【ファイバー沼】主要成分

どのくらい根菜を細かくするか、醤油・お酢の分量など、
好みがハッキリ出ると思います。


僕自身は、根菜はかなり細かくして醤油を多めに調整した味付けが好み。

例によって炊飯器がない方のために鍋で作ったファイバー沼の作り方を以下の記事で紹介しています。少しアレンジしてよりPFCバランスを整えているので、ぜひ確認してください。

 

関連記事

シャイニー薊さんと、スマイル井上さんが運営するYouTubeチャンネル「マッスルグリル」。 オートミールを使った食物繊維たっぷりの料理が『沼』のバリエーションとして公開されました。 ただ、動画の冒頭で薊さんが 「今回は、食[…]

減量食レシピ⑨:ローリングキャベツ

https://www.youtube.com/watch?v=HYVnN8YM5eI

ここまで10合炊き炊飯器を使った、1日分の料理ばかりを紹介してきましたが、
鍋を使ったおかず「ローリングキャベツ」が初登場です。

動画通りに作れば1食では食べきれない量なので、
他のレシピのちょい足しに使うと便利かもですね。

ローリングキャベツの材料

 

鶏胸肉 250g
鶏軟骨 100g
にんじん 1本
たまねぎ 1個
キャベツの葉 6~8枚
にんにく 2片
セロリ 1本
舞茸 1パック
トマトジュース 適量
ブーケガルニ 1枚
塩コショウ 適量
 
つるさん
普段使わない材料もあってできあがりが楽しみです

ローリングキャベツの作り方

  1. 鍋に水を入れ、沸騰させておきます。
  2. 芯を取り除いたキャベツの葉を鍋に入れます。
    ※コメントで先に茹でてから芯を取り除く方が調理しやすい
    というツッコミが多かったですが僕もそう思います(笑)
  3. 葉脈が指でつぶせるくらい茹で上げたら取り出します。
  4. 取り除いたキャベツの芯・にんじん・たまねぎ・セロリ・ニンニクを順にフードプロセッサーで処刑します。
  5. 鶏胸肉・軟骨も同様にひき肉状にします。
  6. ④と⑤に塩コショウで下味を付け、混ぜ合わせます。
  7. これでタネができましたので、キャベツを巻いていきます。
  8. 鍋に敷き詰めます。
  9. ローリングキャベツが浸かるまでトマトジュースを入れます。
  10. 舞茸をちらし、ブーケガルニを入れたら火にかけます。
  11. 強火で沸騰させたら弱火にして30分程度煮込んで完成です。

 

ローリングキャベツの総カロリーは618kcal

 

ローリングキャベツのPFCバランス:54:10:46

薊さんは動画内でコクを出すために鶏皮も使ったと言っていました。

このレシピには鶏皮は使っていません。
ダイエットの目的に応じて入れるか入れないか判断してください。

ローリングキャベツの主要成分

セロリやニンニクがきいて、香りも良いし食欲そそります。

鍋料理にも近い感覚で、個人的には何度もリピすることになりそうです。

高たんぱくでPFCバランスも良いので、ぜひ一度作ってみてください!

減量食レシピ⑩:塩ダレ鶏飯

https://www.youtube.com/watch?v=U5B-ltSrHLk&t=470s

とてもシンプルな時短料理。

塩ダレ鶏飯が公開されました。
動画で「減量食にするなら皮は取ってください」と言っていたので、
皮ナシで計算したら、とても良いPFCバランスになったのでレシピを共有しますね。

【塩ダレ鶏飯】の材料

300g
鶏むね肉(皮ナシ) 300g
鶏もも肉(皮ナシ) 300g
ごま油 400g
長ネギ 1本
生姜 1個
にんにく 2個
レモン 1個
アンチョビ 2片
大さじ2
花椒 ※リンクはユウキの花椒 適量

【塩ダレ鶏飯】の作り方

  1. 10合炊き炊飯器に米2合(300g)と、2合分の水を入れる
  2. 鶏むね肉と鶏もも肉をそのまま入れ、塩を少し入れて炊くだけ!
 
つるさん
動画では皮が付いたまま入れた方が
脂のうま味がご飯に沁みるとありました。

取った皮も一緒に入れて、炊き上がった後に取り除いてもいいかもです。

【塩ダレ鶏飯】タレは大量の作り置き

【塩ダレ鶏飯】タレは大量の作り置き
  1. ごま油・長ネギ・生姜・にんにく・アンチョビ・花椒・レモンの皮をミキサーにかける
  2. 鍋に移して火を入れる。塩を大さじ2杯入れて味を整える
  3. 火を止め、レモンを絞ってかき混ぜたら塩ダレの完成
 
つるさん
一人分だと多すぎます。
すべての材料を半分で
作ってもOK

動画ではバイタミックスという高価なミキサーが使われています。

薊さんは市販のタレやドレッシングを使わずに自作しちゃうから、頻繁にミキサーが登場するようになりました。

あれば便利ですが、利用頻度が低い方はそこまで高機能な物でなくても充分です。

あとは炊き上がって盛り付けした鶏飯に、特製の塩ダレをかけたら

塩ダレ鶏飯の完成です!

【塩ダレ鶏飯】の総カロリーは1,920kcal(塩ダレ20gの場合)

【塩ダレ鶏飯】の総カロリーは1,920kcal(塩ダレ20gの場合)

【塩ダレ鶏飯】のPFCバランス:30:18:52(塩ダレ20gの場合)

【塩ダレ鶏飯】のPFCバランス:30:18:52(塩ダレ20gの場合)

【塩ダレ鶏飯】の主要成分

【塩ダレ鶏飯】の主要成分

とにかく手間がかからず、料理が苦手な方でもカンタンに作れますね。

スパイスも利いているので夏場に合いそうな気がします。

ぜひレパートリーに加えてみてください!

減量食レシピ⑪:洋食ダイエットバターピラフ

ジャンピラフ②の派生といった感じのバターピラフの動画が公開されました。

炊飯器で作る1日シリーズが戻ってきました!やっぱりマッスルグリルは炊飯器シリーズが最高です。

洋食ダイエットバターピラフの材料

タイ米 300g
えび 200g
にんじん 3/4本
たまねぎ 1個
マッシュルーム 1パックニンジン
コショウ 適量
5~10g

 

洋食ダイエットバターピラフの作り方

  1. タイ米を10合炊きの炊飯器で水少な目にして炊く
  2. にんじん・たまねぎをフードプロセッサーで細かく刻む
  3. マッシュルームは薄くスライス
  4. えびの背ワタを取る(できれば)
  5. 熱したフライパンにバターを溶かし、②・③・④を炒める
  6. 塩5gから10gをお好みで。コショウも多めで味付け
  7. 炊きあがったご飯に⑥を混ぜて完成
 
のぶちか
炊飯器シリーズはホント調理が簡単♪

「洋食ダイエットバターピラフ」総カロリー:1,506kcal

 

「洋食ダイエットバターピラフ」PFCバランス:40:12:48

「洋食ダイエットバターピラフ」主要成分

バターをたっぷり使いましたがPFCバランスを見てもまったく問題ナシ。

味はサッパリしていて文字通り「ピラフ」でした。

減量食番外編レシピ:ジャガバード

https://www.youtube.com/watch?v=-RS3cuyUgHU

セメントから日数もそんなに経たない間に「番外編?」的な位置づけで登場した
【ジャガバード】。

スマイル井上さん:「バードって何ですか?」

シャイニー薊さん:「鶏です」

スマイル井上さん:「チキンじゃないんっすね~」

とても平和なやり取りからスタートするジャガバードのレシピ。

例によって、ジャガとバード以外のカロリーが無視されているので、
動画内で語られてる1800kcalメニューにする為に、少し僕の方で調整しています。


早速見ていきましょう。

ジャガバードの材料

じゃがいも 1kg
じゃがいもが8割浸かる程度
10g
ローズマリー 適量
鶏むね肉(皮なし) 600g
たまねぎ 1個
にんにく 1片
トマト 1個
 
つるさん
上記の材料にシャイニー薊さんが
言っていた卵3個食べると
約1800kcalになります。

ジャガバードの作り方

  1. 水洗いしたじゃがいもを半分に切って10合炊きの炊飯器に入れる。
  2. じゃがいもが8割浸かる程度の水を入れる。
  3. 鶏肉は食べやすい大きさにカットして入れる。
  4. それぞれの食材もカットして後は炊くだけ。



炊けて、1時間蒸らせば完成です!( ´∀` )やはり手間いらず。

「ジャガバード」総カロリー:1,776kcal

ジャガバード総カロリー

「ジャガバード」PFCバランス 40:15:45

ジャガバードPFC

「ジャガバード」主要成分

ジャガバード主要成分



まだ、作ってはいませんが『ポトフ』っぽいですね。

作ったら食レポの含めてまた記事にします。
材料だけみたら「沼」で紹介したS&B カレー粉を加えればスープカレーに
なりそうだし、アレンジも楽しめそうですね!

番外編レシピ②:揚げない唐揚げ

https://www.youtube.com/watch?v=PIf96QpPzKA&t=546s

一品料理なので、番外編に入れた「揚げない唐揚げ」。

他の減量食のおつまみにちょうどいいメニューになりそうです。

材料もこれまでの減量食レシピで入手しているものばかりなので、すぐに作れそうです。

【揚げない唐揚げ】の材料

ささみ 2本(約86g)
鶏もも肉 100g
お麩 1袋
醤油 40g
日本酒 20g
生姜 1片
にんにく 1片
1個
コリアンダー 小さじ1/2
クミン 小さじ1/2
ターメリック 小さじ1/4
アンチョチリ 適量

スパイスはリンク貼り付けておきます。
ただ、アンチョチリだけは見つけることができませんでした…

【揚げない唐揚げ】の作り方

まずは漬けダレを作ります。

  1. 醤油・お酒・にんにく・生姜・卵をミキサーにかけます
  2. 一口サイズに切った鶏肉を袋に入れ、漬けダレを流して冷蔵庫に入れます。

次は、衣作り。2種類あります。

  1. 1つ目は麩を半袋ミキサーにかけます。(少し粗目に)
  2. 2つ目は残り半分の麩とコリアンダー・クミン・ターメリック・アンチョチリをミキサーにかけ、細かくします。

衣ができたら仕上げに入ります。

  1. 2時間ほど漬けた鶏肉を袋から取り出し、2種類の衣をまぶします。
  2. トレーに並べ、180度のオーブンで15分焼きます。
  3. 火が充分に通っていることを確認したら「揚げない唐揚げ」完成です。

 

【揚げない唐揚げ】の総カロリーは641kcal

 

【揚げない唐揚げ】のPFCバランスは38:31:31

 

【揚げない唐揚げ】の主要成分

ヘルシーな唐揚げ?(唐焼き?)ができました。

もも肉をすべて胸肉に変えればさらに脂質を抑えた減量メニューになりますが、

沼や、セメントのサイドディッシュとしても使えそうです( ´∀` )

ぜひお試しください。

女性向け減量食レシピ①:ダイエット春雨

https://www.youtube.com/watch?v=9jqz0YLe4aE&t=294s

ついに女性用のレシピも公開されました。

ものすごく低カロリーなのに食べ応えは抜群!一気に減量が進むと思います!

さっそく見て行きましょう( ´∀` )

ダイエット春雨の材料

春雨 100g
鶏胸肉 1枚(約300g)
鶏油(チーユ) 20g
600ml
キャベツ 1/2個
玉ねぎ 1個
セロリ 1本
ブーケガルニ 1袋
ローズマリー 適量
トマト缶 1個
10g
人参 1本
 
つるさん
女性向けということもあって
1,100kcalで設定されています。
男性ならお好みで鶏胸肉を2枚
にしても良いかと思います。

ダイエット春雨の作り方

  • 一口サイズにカットした鶏胸肉、春雨、3合分の水を入れます。
  • 大きめにカットしたキャベツを入れます。
  • フードプロセッサーでみじん切りにした人参・玉ねぎ・セロリを入れます。
  • チー油を20g・ブーケガルニ一袋・ローズマリーを適量入れます。
  • 最後にトマト缶ひとつ丸ごと入れて炊飯器で炊くだけ!

これまでのシリーズより手間はかかりますが、それでもお手軽です。
1日分ですからね( ´∀` )このくらいの労力なら何てことありません。


「ダイエット春雨」総カロリー:1069kcal

ダイエット春雨総カロリー

「ダイエット春雨」PFCバランス:3:2:5

ダイエット春雨PFCバランス

「ダイエット春雨」主要成分

ダイエット春雨主要成分

女性視聴者へ向けたメニューということでリリースされましたが美味しいミネストローネです。聞きなれない香草類を購入するので、初期投資が大きくなるのだけが難点ですね。チー油も作らないといけないですし。

とはいえ、低カロリーなのにボリューム感あるので減量の時に一番つらい空腹感がないのは大きい。時々食べたいですね。( ´∀` )

まだ10合炊きの炊飯器が無くて作れないという人のために、
鍋を使ってダイエット春雨を作る方法を記事にしています。

良かったらそちらを確認してみてください。

関連記事

トップフィジーカーのシャイニー薊さんと格闘家のスマイル井上さんが運営するYouTubeチャンネル「マッスルグリル」。 そこで紹介された、究極の減量食シリーズに初の女性用メニュー『ダイエット春雨(仮)』が公開されましたのでさっそく作っ[…]

女性向け減量食レシピ②:ジャンピラフ

https://www.youtube.com/watch?v=MsWALnzv00k&t=583s

女性向け減量食の第二弾はお弁当シリーズとして「ジャンピラフ」です。

ありがたいですよね。これまで「沼」を持ち込んだ時の周りへの説明が大変でしたからね( ´∀` ) 彩りも良くて当然PFCバランスも最適です。

女性の基礎代謝1200kcalが目安となっていますが、男性ならトレーニング前後の炭水化物やプロテインシェイクを摂っても1800kcalいくかどうかなので、一度作ってみることをオススメします!

ジャンピラフの材料

 

手羽元 5本(約350g)
1合(約150g)
約200ml(少な目でOK)
ローレル 1枚
舞茸 1パック
人参 1/2本
パプリカ 1個
たまねぎ 1/2個
ほうれん草 1束
8g
 
つるさん
むね肉でも、もも肉でも
手羽先でもなく「手羽元」が
一番美味しいんだとか。
そのこだわりが良いですね♪

ジャンピラフの作り方

  • 5合炊き!の炊飯器に米1合と、水を入れる。
  • 手羽元を敷き詰め、ローレルを1枚入れる。
  • 舞茸・人参・パプリカ・玉ねぎの順番でフードプロセッサー でみじん切りにして投入する。(ダシの出る順番で下に来るようにと説明)
  • ほうれん草は少し大きめにカットして入れる。
  • 最後に塩を入れ、水分を出しやすいようにして炊く。
  • 炊きあがったら一度かき混ぜて1時間保温して完成!

フードプロセッサー さえあれば、かなり早くできます。
無くても1日分だと思えばこのくらいの手間は問題にならないですが( ´∀` )

そしてこれまで大活躍だった10合炊きの炊飯器から5合炊きに変わりました!
女性用レシピということだからでしょうね( ´∀` )

「ジャンピラフ」総カロリー:1262kcal

ジャンピラフ総カロリー

「ジャンピラフ」PFCバランス:24:30:46

ジャンピラフPFCバランス

「ジャンピラフ」主要成分

ジャンピラフ主要成分

考案者、シャイニー薊さんから食べ方も共有されました

  • 朝は低血糖だから炭水化物多め、手羽元は1本
  • 昼は弁当箱に詰める。手羽元2本。タンパクはストレス緩和になるからパワハラ・セクハラの対抗性を付けて欲しいという冗談か本気かわからないアドバイス付き。空いたスペースにブロッコリー・プチトマト・「ハートの何か」を入れるのがオススメ( ´∀` )
  • 夜もしっかり食べれます。お腹が空かないように上手に食べるには朝昼しっかり食べて夜は少な目にすると続けやすいとのことです。

胸肉にすれば、もっと多くの量が食べれるけど、十分にカロリーは低いので、たまに違う部位を食べるのもいいんではないでしょうか。

困った人
10合炊きの炊飯器がありません

そんな方のために、鍋で作るジャンピラフの記事を書いています。

もしよかったら、参考にしてください。

関連記事

トップフィジーカーのシャイニー薊さんと格闘家のスマイル井上さんが運営するYouTubeチャンネル「マッスルグリル」。 女性向けの究極の減量食シリーズ第二弾として『ジャンピラフ』が公開されましたのでさっそく作ってみました! 第一[…]

女性向け減量食レシピ③:減量タコライス

https://www.youtube.com/watch?v=DttJVWc49NA&t=575s

女性向け減量食が久しぶりに更新されました。

その名も「減量タコライス」です。

ジャンピラフ同様、彩りが鮮やかで「沼」とはビジュアルがまるで違いますね。

さっそく見ていきましょう( ´∀` )

【減量タコライス】の材料

200g
豚もも肉 230g
ししとう 5本
赤ピーマン 4個
たまねぎ 1/2個
ショウガ ひとかけ
にんにく ひとかけ
鷹の爪 適量
アンチョチリ 適量
ホールトマト 200g
400ml
オリーブ 10個
適量
 
つるさん
辛いのが苦手な人は
鷹の爪やアンチョチリは
使わない方がいいかもです

【減量タコライス】の作り方

  1. 5合炊きの炊飯器に米を200g入れる
  2. 豚もも肉をミンチにする
  3. ししとう・赤ピーマンは輪切りにする
  4. たまねぎ・ショウガ・にんにくはみじん切りにする
  5. フライパンを温め、チー油を入れる
  6. 充分温まったフライパンにアンチョチリ・④➡③➡②の順番で炒める
  7. 豚もも肉には塩をしっかりにかけ、脂が溶けるまで炒める
  8. ①にホールトマトを入れ、水を2号いかない辺りまで入れる
  9. ⑦に充分火が通ったら炊飯器に入れ炊く
 
つるさん
「沼」と違って手間はかかりますが
それでも10分ほどで1日分と思えば
余裕すぎですね♪

【減量タコライス】の総カロリー 1,288kcal

【減量タコライス】の総カロリー 1,288kcal

【減量タコライス】のPFCバランス 23:20:57

【減量タコライス】のPFCバランス 23:20:57

【減量タコライス】の主要成分

【減量タコライス】の主要成分

豚もも肉を使っているので脂質は高めです。

鶏肉に変えれば高たんぱく低脂質な炊き込みご飯に

鷹の爪や、アンチョチリの量で辛さの調整と、アレンジが可能です。

女性向け減量レシピ④:減量ドライカレー【ジャンピラフ2】

https://www.youtube.com/watch?v=gyRYAcFO10Q&t=198s


女性向け減量レシピが追加されました。

ジャンピラフ2と銘打たれた「減量ドライカレー」です。

大人気のジャンピラフの続編ということで期待が高まりますね!

【減量ドライカレー】の材料

 

300g
400g
鶏むね肉(皮は取り除く) 250g
にんじん 1/2本
たまねぎ 1/2個
セロリ 葉の部分のみ
カレー粉 10g
マッシュルーム 4個
生姜 親指大
8g
 
つるさん
動画ではシャイニー薊さん
特製のスパイスが使われて
いましたが、「沼」でも
使うヱスビー食品のカレー粉
で代用しています。

【減量ドライカレー】の作り方

  1. 10合炊きの炊飯器に米を入れ、2合分より少な目の水を入れる
  2. にんじん・たまねぎ・セロリはフードプロセッサーでみじん切り
  3. 鶏むね肉もフードプロセッサーでミンチにする
  4. 生姜、塩、カレー粉を投入したら炊き上げる
  5. 炊き上がり後、1時間ほど蒸したら完成です
 
つるさん
フードプロセッサーさえあれば
調理時間はわずか10分。
この手軽さが魅力です♪



>>マッスルグリルおなじみの処刑器「フードプロセッサー」はこちら

【減量ドライカレー】の総カロリーは1,443kcal

【減量ドライカレー】の総カロリーは1,443kcal

【減量ドライカレー】のPFCバランスは22:5:73

動画では脂質が低すぎるのでゆで卵を2個足すことをオススメしています。

足された場合の総カロリーは1,622kcal・PFCバランスは23:11:66となります。

【減量ドライカレー】の主要成分

【減量ドライカレー】の主要成分


筋トレをしている方から見た場合、タンパク質の少なさが気になります。

鶏むね肉を増やし、炭水化物を抑えたアスリート向けにアレンジした
レシピは以下の記事で紹介しています。

関連記事

シャイニー薊さんと、スマイル井上さんが運営しているYouTubeチャンネル『マッスルグリル』。 大好評の女性向け減量食シリーズに「減量ドライカレー」が追加されました。 ジャンピラフ2とも銘打たれて、とても気になります。減量レシ[…]

マッスルグリルで公開された減量食のレシピまとめ

10合炊きの炊飯器の汎用性がスゴイですね( ´∀` )

マッスルグリルのチャンネルで紹介した減量食はすべて炊飯器で作れるし、
増量食として、カレーやパスタも炊飯器で作る動画がアップされています。

今後も炊飯器メニューが拡大していく可能性大なので、手に入れておきましょう。

この記事もどんどん追記していきますね。

この記事が参考になったらシェアしてもらえると嬉しいです( ´∀` )
僕のモチベーションがめっちゃ上がりますので。