Audible(オーディブル)の使い方~まずは無料で体験

読書家のみなさんにとって、読まずに聴く本って実際どうなのと思いませんか?

 
つるさん
ぶっちゃけ僕も体験するまでは
ビミョーなサービスだなって
思ってました(笑)

プロの朗読で書籍を読み上げてくれるオーディオブックのサービスはいくつかありますが、中でも有名なのがAmazonと提携している『Audible(オーディブル)』ではないでしょうか。

本記事では、そんな読まずに聴くサービスに対して懐疑的だった僕が、無料体験から始めて色々感じたことをお伝えします。

それだけではなくて、Audible(オーディブル)の概要から料金・利用方法、その他サービスとの比較、退会の方法まで、これから始める人に向けて詳しく解説するので、これさえ読めばAudible(オーディブル)の全てがわかりますよ( ´∀` )

目次

Audible(オーディブル)とは声のプロが書籍を読み上げてくれるサービス

オーディブルとは、Audible.Inc.社が提供している書籍を、声のプロが読み上げてくれるサービスのことです。

Audible.Inc.社ではこのオーディオブックのことを「ボイスブック」と呼んでいるので以後「ボイスブック」で記事を進めていきます。

現在はAmazonと提携して、ビジネス、自己啓発、小説、ライトノベルから絵本に至るまで様々なジャンルで約40万冊のボイスブックを販売しています。

書籍の朗読にはプロの声優や俳優、著者本人までが担当しているケースも。

紙の本や電子書籍にはない、臨場感が味わえるのがこのサービスの魅力です。

Audible(オーディブル)は月額1,500円で特典が満載

Audible(オーディブル)はアマゾンのアカウントさえあれば、誰でも利用できますが、月額1,500円(税込)で会員登録すると断然お得になります。

ざっと特典を上げると5点

  • 毎月配布されるコインでボイスブック1冊がもらえる
  • 1度手に入れたボイスブックは退会後も残る
  • 非会員の価格の30%オフで購入できる
  • 返品・交換もできる
  • 追加料金なしで『Audible Station』が聴き放題

ひとつずつ細かく説明します。

毎月コインが1個配布され、お気に入りのボイスブックと交換ができる

Audible会員の一番大きな特典が、コインを使った交換でしょう。

通常でも2,000円~3,000円。高価なものだと10,000円を超えるボイスボックをお得に交換できます。
それだけでも月額1,500円をペイできますよね。

さらにコインをお得に使う方法に関しては下記の記事にまとめてあります。

関連記事

オーディブル2ヶ月目 無料体験の期間が終わりました。いつ次のコインがもらえるの?   オーディブル初体験の人 Audible(オーディブル)の無料体験申し込んだけど、オーディオブックはどうやって手に入れるの?コインって[…]

交換したボイスブックは退会後のそのまま永久保存ができる

もう一つ大きな特典が、交換したボイスブックは退会後でも保有できるという事です。これは聴き放題にない利点で、お気に入りのボイスブックを永久保存できるという事。
30日間無料体験を利用すれば、好きなボイスブックを1冊タダでもらう事ができちゃいます。

会員登録すれば、全タイトル30%オフで購入も可能

もちろんボイスブックを入手する方法はコインとの交換だけではありません。

Audible(オーディブル)の会員に登録すれば、非会員価格から30%オフで購入する事ができます。

なので、1,500円以上するボイスブックはコインで交換して、1,500円以下のボイスブックを30%オフで購入するのが賢い使い方かなと思います。

購入したボイスブックは返品・交換もできる

万が一、間違えて購入した場合(ボイスブックを購入したと思ったらkindle版だったとか)でも返品・交換ができます。

購入に使ったコインや、お金は戻ってくるので安心ですね。

ちょっと待って!
そんなことしたら、返品を繰り返せば
聴き放題システムになってしまうの
では?
 
詳細は明らかになっていませんが
回数制限はあるみたいですよ。

返品の回数制限は8回?それとも

https://twitter.com/saito3387/status/1040228860376182784

カスタマーサービスを通せば何度でも返品可能とも受け取れそうですが、お勧めできませんね。常識の範囲内で利用させていただきましょう。

※一定回数を超えると『返品不可』と表示されます。
そうなった時の対処方法は下記の記事で詳しく解説しています。

関連記事

悩む人 ・Audible(オーディブル)の返品制度って ありがたいけど何回もできるの? ・それ次第で登録しようか悩んでるけど… こんな疑問を解決する記事になっています。 この記事の内容 Audible(オーディブル)[…]

追加料金なしで『Audible Station』が聴き放題

Audible(オーディブル)の会員になれば、追加料金なしで『Audible Station』を利用できます。

ビジネスの要約本からニュース、お笑い、落語、ヒーリングまで、たくさんのジャンルがあるので、新たなボイスブックを購入する参考にできます。

競合他社のサービス『Audiobook.jp』『kikubon』との比較

『Audible』以外にもオーディオブックを提供しているサービスがあります。

当記事では、その中でも代表的な『Audiobook.jp』・『kikubon』と比較してみました。

AudibleAudiobook.jpkikubon
作品数約40万冊約2万6000冊413冊
ジャンル数32914
価格帯¥300~¥11,550¥33~¥29,700¥100~¥9,720
聴き放題なし○(※)なし
無料作品なし
DL再生
速度調節0.5倍~3.5倍0.5倍~4.0倍なし

▲2020年7月1日時点でのデータ
※月額750円(税込)。聴き放題プラン対象の作品(約1万冊)のみ対応。

『Audible』の収録作品数40万は他のサービスを圧倒しています。
海外発のサービスという事もあり、洋書が充実しているのが要因ですね。

他にも毎月貰えるコインで、1万円を超えるオーディオブックを交換できるという魅力があります。

一方『Audiobook.jp』は月額750円(税込)の聴き放題サービスが魅力。
国内で販売されている書籍はAudible(オーディブル)と引けを取りません。

『kikubon』は収録数は少ないもののSF・ファンタジー小説が充実。
ここでしか買えないオーディオブックを多数揃えており、どのサービスも何かしらの「ウリ」が存在しています。

Audible(オーディブル)のメリットとデメリット

Audible(オーディブル)メリット・デメリット

他サービスとの比較した上で、『Audible(オーディブル)』にはどんなメリットやデメリットがあるのか。ここで一度確認してみましょう。

Audible(オーディブル)のメリット

業界ぶっちぎりの収録作品数は40万冊!

オーディオブックは書籍1冊分を全部朗読する必要があるため、その分のコストと収録の手間がかかります。

他のオーディオブックサービスでは収録数は多くても2万冊ほど。
『Audible(オーディブル)』の40万冊がどれだけ圧倒的な収録数かお分かりいただけると思います。

ナレーションのプロや著者・声優が伝える、本だけではない魅力

これは『Audible(オーディブル)』だけではないですが、全ての書籍で声のプロ、もしくは著者自らが朗読を行っています。

ナレーションのプロの朗読は聞き取り易さや、臨場感がハンパないと思いますし、著者であれば作品への熱い想いが当然現れるはずです。

そして、劇場アニメーションの小説版では声優陣が終結。
こんな豪華なボイスブックはないですよね( ´∀` )

返品・交換が可能など、会員サービスが充実

前述していますが、やはり月額1,500円の有料会員特典はお得感満載です。

毎月好きなボイスブックと交換できるコイン制(返品可)や、追加料金なしで楽しめるコンテンツなど、値段以上の満足感を得ることはカンタンです。

『Audible(オーディブル)』を利用するなら会員登録は必須ですね( ´∀` )

Audible(オーディブル)のデメリット

割高感は否めない

声という付加価値がある以上、当たり前ですが紙の書籍や電子書籍と比較すると割高になります。

「耳で聴く本」に価値を見出せるかどうかなので、無料体験を利用して吟味していただきたいところ。

ボイスブックの支払いはクレジットカードのみ

アマゾンと提携しているので、ギフトカードや電子マネーが使えてもいい感じがしますが、今のところクレジットカード決済のみの対応となっています。

クレジットカードをまだ持っていない学生には少しハードルが高いですが、
今、楽天カードなら新規入会キャンペーン中です。


>>楽天カード新規入会キャンペーン

スマホでの使い勝手がやや複雑

iOS限定ですが、アプリでボイスブックの購入はできず、購入はWebから行う必要があります(Androidなら購入可能)。
またiOS・Android共に、ボイスブックの返品やAudible(オーディブル)の退会はブラウザをデスクトップ表示にする必要があります。

操作がアプリ単体で完結しないのは少々面倒です

会員登録から購入、退会までの手順についてはのちほど詳しく紹介するので、これからAudible(オーディブル)を利用する人は参考に読み進めてください。

Audible(オーディブル)実際に使ってみた感想とみんなの評判

メリットもデメリットもある『Audible(オーディブル)』。

では実際の使用者はどんな感想を抱いているのか、僕が感じたこと、SNS等で聞かれたみんなの評判を紹介していきます。

使ってみた感想:読まずに聴くって実際どうなの?

僕は正直、このサービスは必要ないと思っていました。

本は読んで楽しむものであって、それを代行させちゃうのは本の魅力を半減させてしまうと感じていたからです。

しかし、以下の2点でその思いは完全に覆りました。

通勤時の読書はAudible(オーディブル)の方が断然いい

移動中の読書が僕のインプット時間でしたが、Audible(オーディブル)の方が断然集中できます。本を広げる必要もないので、場所も取らず快適になりました。

英語学習との相性がバツグン

英語だけに限りませんが、外国語を勉強するツールとして抜群の効果を発揮します。

洋書が豊富なAudible(オーディブル)だけに楽しみが広がりました。

唯一このサービスで懸念していた『割高感』はこれで解消されました。

ユーザーの口コミ・評判・レビュー

https://twitter.com/MoFumf167/status/1275383261452210176

驚くほどAudible(オーディブル)を悪く言う人がいません…
僕も含めて1度体験すると、便利でしかないことに気付いちゃいますね。

ただ、ジャンルによって相性はありそうだという意見もありました。

Audible(オーディブル)の使い方。会員登録・購入・返品・退会方法まとめ

特徴がわかったところで、『Audible(オーディブル)』の使い方の解説に移ります。まずは特典がいっぱいの会員登録の手順から見ていきましょう。

会員登録:まずは30日間の無料体験から

『Audible(オーディブル)』はAmazon、もしくは「Audible.Inc.社が直接運営するAudibleのWebサイト(www.audible.co.jp)」で利用できます。

会員情報をAmazonアカウントで同期するので、好きな方を利用すればOK。
当記事ではAmazonでの会員登録方法を解説します。

Amazonのアカウントをお持ちでなければAmazonの会員登録から始めます。

▼Amazonの会員登録完了もしくは既にアカウントをお持ちの方は下記から▼

上記リンクにアクセスし、【最初の1冊は無料。今すぐ聴こう。】をクリック

Audibleスタート

【Audibleの30日間無料体験を試す】をクリック

Audible無料体験を試す

Amazonのアカウントでログインします

Amazonでログイン

クレジットカードが未登録の方は【カードを追加】

Amazonクレジットカードの登録

【無料体験を試す】をクリック

「ようこそ、Audibleへ!」と表示されたら登録完了です!

Audible登録完了

ボイスブックの購入方法

会員登録を済ませたら、コインが1枚手に入っています。

早速ボイスブックと交換してみましょう。iOSではアプリから購入ができず、Web版から行います(アプリでサンプルの再生は可能)。
なおAndroidではアプリから購入できます。

▼ボイスブックの交換(購入)はこちらから

上記のリンクからアクセスし、【最初の1冊は無料。今すぐ聴こう。】をクリック

Audibleログイン

【Audibleストアへ】をクリック

Audibleストアへ

検索方法はさまざま。好きなタイトルを選ぼう

サンプルを聴いてみよう

▲ジャンル別や人気タイトル、検索窓に直接打ち込むなどお目当てのボイスブックを探す方法は様々です。サンプルで聴くことも出来るので参考になります。

欲しいタイトルが決まったら【Audibleコインで購入】をクリック

コインを使いきった場合でも、Audible(オーディブル)の会員なら30%オフで購入が可能です。

*iOSをお使いであればAmazonのアカウントでログインへ進みます。
Androidをお使いの方はそのまま進めます。

「さあ、聴いてみよう!」と表示されれば購入完了です

購入完了

購入したボイスブックを再生する方法

ボイスブックを購入できたら、聴いてみましょう。
再生にはアプリが必要なので、アプリストアからダウンロードしましょう。

Amazonオーディオブック - オーディブル

Amazonオーディオブック – オーディブル

Audible, Inc.無料posted withアプリーチ

アプリを起動し、Amazonアカウントでサインイン(初回起動時のみ)します。【サインイン】をクリック

Audible(オーディブル)の初回起動時

Amazonのアカウントでサインイン【ログイン】をクリック

Amazonのアカウントでログイン

画面左上のハンバーガーメニューを開く

Audible(オーディブル)のハンバーガーメニュー

【ライブラリー】をクリック

ライブラリーを選択

購入したボイスブックをクリック

Audible(オーディブル)のライブラリ

「ライブラリー」には自分が購入したボイスブックの一覧が表示されており、ボイスブックをクリックするとスマホへのダウンロードが始まります。

ダウンロードが完了したらもう一度クリックすればボイスブックの再生が開始されます

ボイスブックの再生

ボイスブックをクリックすると、専用のプレーヤーが起動し再生されます。
プレーヤーには3倍速など「再生速度」を変更できたり、様々な機能が備わっています。

購入したボイスブックの返品方法

購入したボイスブックに何か不具合があった場合や間違えて購入してしまった場合など、365日以内であれば会員限定で購入したボイスブックの返品が可能です。

購入に使ったコインや現金は戻ってきて、別のボイスブックへ変更も可能。

とはいえ、前述していますが、あくまでも不具合や誤購入の際の救済措置です。

回数制限を受けたりするなど、何らかのペナルティの対象になる可能性がある事を覚えておいてください。

なおボイスブックの返品はAmazonではできないので、「Audible.Inc.社が直接運営するAudibleのWebサイト(www.audible.co.jp)」へアクセスします。

*Androidをお使いの方はAudible(オーディブル)のアプリから返品できます。

>>ボイスブックの返品はこちらから

上記リンクにアクセスし、ブラウザをデスクトップ表示にする

ボイスブックの返品は、AudibleのサイトにPCからアクセスするか、スマホでデスクトップ表示にする必要があります。

iOSをお使いの方は、アドレスバー左の[AA]→[デスクトップ用Webサイトを表示]の順にタップすると、デスクトップ表示になります。

Androidをお使いの方はAudible(オーディブル)アプリの左上、ハンバーガーメニューから【アカウント】をクリックします。

アカウントサービスをクリック

Amazonアカウントでサインイン

Amazonアカウントでログイン

アカウントサービスから【購入履歴(返品)】を選択

アカウントサービスから購入履歴(返品)を選択

返品したい本の【返品する】ボタンをクリック

返品理由を選択し、【返品する】をクリックすれば返品完了です。

返品理由

Audible(オーディブル)の退会方法

Audible(オーディブル)は無料期間が終わると自動的に有料登録に切り替わります。

無料期間で終わらせたい場合は期間内に退会手続きを行いましょう。

Audible(オーディブル)の退会手続きは、返品の時と同じ、Audibleサイトをデスクトップ用に開いて行います。

iOSをお使いの方は、アドレスバー左の[AA]→[デスクトップ用Webサイトを表示]の順にタップすると、デスクトップ表示になります。

*Androidをお使いの方も退会の手続きだけはPCサイトからでないとできないので、補足説明を入れておきます。

>>Audible(オーディブル)の退会手続きはこちらから

Androidのスマホで上記リンクにアクセスすると下のような画面になります。

スマホ表示

画面を下までスクロールし、【PCサイト】をクリック

PCサイトへ

PCサイトで表示するのが初めての人は下記の画面になります。

【サインイン】をクリック

▲赤枠の【サインイン】をクリックしてください。

Audible(オーディブル)にAmazonのアカウントでログイン

Amazonのアカウントでログイン

【(アカウント名さん)、こんにちは!】 から
【アカウントサービス】をクリック

【退会手続きへ】をクリック

Audible(オーディブル)退会手続きへ

【このまま退会手続きを行う】をクリック

退会したら特典なくなるけど「このまま退会手続きを行う」

退会理由を選択し【次へ】をクリック

Audible(オーディブル)退会理由

【退会手続きを完了する】をクリックしたら退会が完了します

Audible(オーディブル)退会完了


 
つるさん
じつは無料体験の期間中に解約する
予定でしたが、ずっと続けています

解約を覆して使用を続ける理由については、下記の記事で触れています。

関連記事

Audible(オーディブル)とはAmazonのオーディオブックサービスです。 不定期で実施されるキャンペーンでお手軽にしかも無料で始められるAudible(オーディブル)ですが、解約の方法は少し厄介。 『わかりにくい』という[…]

Audible(オーディブル)の使い方のまとめ

いかがでしたか?
Audible(オーディブル)の登録から解約までの流れ、使い方は把握できましたでしょうか?

競合他社のサービスとは比較にならない作品数が魅力の『Audible』。
さらに会員になれば月1冊お得にタイトルを購入可能で、使えば使うほどお得になっていきます。

読書が好きで書籍への投資額が大きい方はAudible(オーディブル)へ少し移しても良いですし、読書は苦手な人は「聴く本」をきっかけに勉強がはかどるかもです。

コストパフォーマンスを良く吟味して、利用を考えてみてください。