【対処法付き】筋トレユーチューバーに時間を奪われてはいけない

筋トレを始めたらどうしても気になるのが「筋トレユーチューバー」の存在。

面白いし為になるしモチベーションも上がりますよね。

僕もマネをした動画は数えきれないくらいあります。


でも結論から言うと「ほぼ見る必要はありません」

なぜなら、見ている時間があるなら筋トレをした方が良いからです。

今回の記事では、

  • YouTubeに時間を取られて筋トレができない
  • ユーチューバーと同じ種目をやっても筋肉は増えない
  • 役に立つYouTubeの使い方


について解説していきます。

いたずらに時間を奪われて、思うような結果が得られない方はぜひ参考にしてください。それでは本編スタートです( ´∀` )

筋トレユーチューバーに時間を奪われてはいけない

筋トレユーチューバーに時間を奪われてはいけない

冒頭でもお伝えした通り、筋トレユーチューバーの動画は必要はありません。

理由は2つです。

  1. YouTubeを見ても筋肉は増えない
  2. 筋トレユーチューバーが紹介する種目は必要ない
 
つるさん
少し過激な意見かもですが、
ひとつずつ解説していきます。

YouTubeを見ても筋肉は増えない

YouTubeを見ても筋肉は増えない

YouTubeを見ても筋肉は増えません。

そんなの当たり前やん!知ってるわ!って怒られそうですが、質問します。

「あなたは今日、何分YouTubeを視聴しましたか?」

この質問をされて、「ええっと…何分かな」と計算を始めた人は要注意です。

お気に入りのYouTuberは3,4人は(もっといるかも!)いるでしょうし、

彼らは広告収入の兼ね合いで10分以上の動画をアップしているので

1日1時間近くは見ていることになるはずです。

その間、筋肉は1gも増えません。

その時間があれば十分トレーニングできます。

その種目は自分にとって本当に必要か?

その種目は自分にとって本当に必要か?

一昔前は有名な筋トレユーチューバーは数えるほどしかいませんでした。

ところが最近では実際に競技で活躍しているトップフィジーカーの方や

プロのボディビルダーの方、ジムの経営者や栄養学の権威者など

続々とその道の専門家が参入してきました。

カテゴリは細分化され、有益な情報が無料で手に入るようになっています。

確実に「エンタメ化」が進んでいて、

筋トレユーチューバーは自分のチャンネルを見てもらうのに必死です。

そのために必要なのは「誰も見たことがないトレーニング種目」だったりします。


果たしてそんな種目が今のあなたに必要でしょうか?

1日は24時間ではなく2時間【会社員の場合】

1日は24時間ではなく2時間【会社員の場合】


あなたは1日に自由に使える時間は何時間ありますか?

寝ない、食べない、働かない人ならばほぼ24時間自由に使えますが

実際にはあり得ません。

もしあなたが一般的なサラリーマンであると仮定したら

  • 睡眠時間     8時間
  • 朝ごはんと身支度 1時間
  • 通勤       1時間
  • 就業時間(残業0)9時間
  • 帰宅       1時間
  • 家族との団らん  1時間
  • 夜ごはんとお風呂 1時間
  • 合計      22時間

一般的な会社員の方であれば、1日22時間は拘束されます。

つまりあなたは平日2時間しか自由に使える時間はないということになります。

そうなると、この「2時間の過ごし方」がとても重要になると思いませんか?

それに気づかず、YouTube、テレビ、ゲーム、Twitter

その他SNSに多くの時間を奪われていたら、当然「筋トレなんてする時間が無い!」

ってなりますよね?

容赦なくユーチューバーたちはあなたの時間を奪ってきます。

それが彼らの仕事、すなわち「収入源」ですからね。当然です。

【対処法】YouTubeとの付き合い方

【対処法】YouTubeとの付き合い方

ここからは2時間しかない自由時間を生産性の高い時間に変えるための考え方を

3つ紹介します。

  1. YouTubeが自己投資になっているか?
  2. ユーチューバーのファンにはならず情報のファンになろう
  3. インプット3:アウトプット7が黄金法則


それぞれ解説していきます。

YouTube=自己投資になっているか?

YouTube=自己投資になっているか?

YouTubeを無料だと思ってるけど実際はそうじゃない。

「時間」という対価を払っています。

時間は取り戻すことができないとても貴重な財産です。

その貴重な財産を使ってまで見たいかをよく考えてみてください。

僕はこの記事の冒頭で「ほぼ」見る必要がない。と言いましたが、

自己成長につながる動画ならば「全力」で見る必要があると思っています。

あなたにとって重要な動画を視聴する時は、メモ帳を片手に

「次のトレーニングに取り入れるべきもの」を書き出すくらい

全力で視聴するのがオススメです。

その人のファンではなく、情報のファンになる

その人のファンではなく、情報のファンになる

何を言っているかではなく、誰が言っているかに重きが置かれています。

僕も何かの情報をYouTubeで得る時、

その人の印象ってかなり大きな要素になっています。

そしてその人が今の自分に必要としている情報に特化した動画ばかり

配信していたらその人のファンになることはあります。

それを否定するつもりはありません。

しかし、全動画が為になるかと言えばそうでもない。

タイトルだけ見て今の自分に必要のないものは見ない方がいい。

費やした時間に見合った情報だけに自分の時間を投資するのがオススメです。



ダラダラと流し見するのはやめましょう。

黄金の法則はインプット3:アウトプット7

黄金の法則はインプット3:アウトプット7

多くの人がインプット過剰の状態でアウトプットが圧倒的に不足しています。

YouTubeでの情報収集はインプット・トレーニングはアウトプットです。

そして最も成果が出るインプットとアウトプットの比率は3:7です。

トレーニングが1日1時間なら、YouTubeでの情報収集は1日25分です。

  • まずはトレーニング(60分)
  • 明日の種目をYouTubeで情報収集(25分)
  • 忘れないようにメモ(30分)

これでサラリーマンに与えられた1日のすべてが完了します。

中には筋トレだけではない人もいるでしょう。

英会話も習得したいなんて場合は2時間をもっと細かく分割する必要があります。

例えば下のように↓

  • 筋トレ45分:アウトプット
  • 英会話リーディング45分:アウトプット
  • 筋トレ種目確認15分:インプット
  • 英会話リスニング15分

「行動・話す・書く」が7割、「読む・聞く」は3割。

これがもっともパフォーマンスが良いとされています。

【対処法付き】筋トレユーチューバーに時間を奪われてはいけない|まとめ

本記事では、ここまで筋トレユーチューバーに貴重な時間をカンタンに奪われてはいけない。また、YouTubeをうまく活用する方法を紹介してきました。

トレーニング時間が60分以下ということで、ジムに行って帰ってきてたら時間がないのと同じ。と思う人もいるかもです。

そんな方はぜひ自宅でできるトレーニングを試してみてください。
ジムより強度が落ちる人もいるかもですが、それでもやらないより有意義です。

オンラインフィットネス・エア縄跳びと小一時間あれば充実したトレーニングができることをそれぞれの記事で解説しています。

オンラインフィットネスなら

運動不足を解消するのにジム通いすればいいのは分かってる とはいえ、感染症が気になってなかなか行動に移せない… 自宅でできたら良いけど何をすればいいか分からない そんな方は急成長中のオンラインフィットネスサービス『LEAN […]

室内で縄跳び

縄跳びがダイエットに良いって事だけど外で跳ぶの何だか恥ずかしいな…気温や天候を言い訳に続かなそうだし、家の中でできればいいのに。 こういった疑問に答えます。 本記事の内容 縄跳びを室内でする方法縄跳びを室内でするため[…]

縄跳びを室内でする方法

限られた時間は有効に使っていきましょう!

この記事が役に立ったらシェアしてもらえると嬉しいです( ´∀` )