
調べてみたけど、何であんなに料金が
高いの?
Audible(オーディブル)とは本を音声で聴くサービスのこと。
『ボイスブック』はどなたでも購入して聴くことができます。
ボイスブック単体で買うのも高い、月額料金払って1冊もらうのも高い。
とにかく「Audible(オーディブル)の料金は高い」そういったレビューをよく目にします。
Audibleを始めようと思ったんですが、ぶっちゃけ
「ちょっと高いな」と感じていました(^▽^;)
ただ、結論としてはボイスブックの魅力に引き込まれていき、
翌月以降、有料会員として契約を続けていくことになったんです。
当記事を読めば、なぜ「割高」・「高い」とレビューされているAudible(オーディブル)を僕が続けているのかが分かります。
もしかしたらメリットに気付いていないだけかもしれませんよ。
それでは本編スタートです( ´∀` )
Audible(オーディブル)の料金を高いと感じる理由

何か新しいサービスに触れた時、それに投資するかどうか悩みますよね。
Audible(オーディブル)を高いとレビューしている方の理由は以下の3つです。
- 普段あまり本を買わないから高い
- 聴き放題じゃないから高い
- 無料で手に入るかもしれないから高い
1つずつ深掘りしていきます。
普段あまり本を買わないから高い
月に1冊も本を買わないという人は、本の相場を知らない可能性があります。
文庫本であれば600円から700円ほど、絵本やビジネス書なら1,500円から2,000円。専門書なら3,000円を超える本がほとんど。
読書習慣がまったく無い人が1,500円の本を高いと感じるのは仕方ないかもしれません。僕は仕事上、いろんな知識を持っていたいので月に2,3冊・5,000円近く自己投資しているので「普通の価格だな」と思えるし、大人になってからも勉強をしておくと得でしかないですよ。
この記事で解説しています。
聴き放題じゃないから高い
「定額料金で○○し放題」というサービスが多い中、月額料金1,500円で得られるボイスブックが1冊だけ。ここが高いと感じるポイントだと思います。
くり返しになりますが、本の相場は1,500円以上です。
これがボイスブックになると相場は2,500円です。
中には10,000円を超えるものもありますが、月額料金1,500円で手に入ります。
月額の定額サービスと聞くと、「○○し放題のサービス」と勘違いしがちですが、プロのナレーターの読み上げ等で、手間がかかっています。
1,500円の料金で「コイン」や「Audible Station」の会員特典を受けられるのは、破格のサービスといって良いでしょう。
無料で手に入るかもしれないから高い
世の中には無料のコンテンツで溢れています。
YouTubeやポッドキャストなど。良くないですが違法にアップロードされた情報にもアクセスできます。
こうした背景から有料のコンテンツに疑問を持っているんではないでしょうか。
なるべくお金をかけずにいたい気持ちは分かりますが、有益ではないばかりか、デマの情報を信じてしまったり、最悪の場合は個人情報を盗み取られたりするリスクを考えてみてください。
これからは、有料課金して安心を買う時代がくると思います。
Audible(オーディブル)の料金や仕様

Audible(オーディブル)でボイスブックを手に入れる方法は2つあります。
- AmazonもしくはAudibleのサイトから購入する
- Audibleに会員登録して付与されたコインと交換する
それぞれ解説しています。
Audible(オーディブル)自体の詳しい解説はこちらをご覧ください。
読書家のみなさんにとって、読まずに聴く本って実際どうなのと思いませんか? つるさん ぶっちゃけ僕も体験するまではビミョーなサービスだなって思ってました(笑) プロの朗読で書籍を読み上げてくれるオーディオブックのサ[…]
ボイスブック単体の料金は高い
ボイスブックを普通に購入する場合、相場は2000~3000円くらいが一般的です。

さんに朗読を依頼していますからね。
手間がかかった分価格も上がります。
例えばメンタリストDaiGoさんの『自分を操る超集中力』。

赤枠で囲ったAudible(オーディブル)版の価格は2,500円。
単行本の価格は1,540円なので約1,000も割高です。
ただ、画面でも確認できますが30日間の無料体験を試せばタダで手に入ります。
\ 無料期間中いつでも退会できます /
>>30日間の無料体験で「自分を操る超集中力」をタダで手に入れる
ボイスブックを単体で購入するメリット
年に2,3冊しか本を買う機会がないのであれば、好きなタイミングで購入しましょう。

買うのと変わらないですね。
Audible(オーディブル)には俳優さんや声優さん、著者本人が朗読を担当してくれる本が結構あったりします。
ファンでどうしても気になるタイトルはあるけど、それ以外でAudible(オーディブル)を頻繁に使うかどうか分からないという人には単体で購入する方が良いでしょう。
ボイスブックを単体で購入するデメリット
紙の本よりも高いことで気軽に手を出せないのがデメリットですね。
しかも、一度購入したオーディオブックは返品することができません。
視聴はできますが、ちょっとイメージと違うなと感じたら、聞き続けるのがつらくなります。
実は、それを回避する方法があります。
Audible(オーディブル)の会員になることです。
お得なのはAudible(オーディブル)会員になること
Audible(オーディブル)の会員特典は以下の通り。
- 毎月1枚付与されるコインで、好きな本と交換できる
- コインを使わなくても非会員価格の30%オフで買える
- 返品・交換ができる
- 退会後も購入したボイスブックは聴ける
- 追加料金なしで利用できる会員コンテンツがある
単品購入のデメリットを打ち消すのがAudibleの返品機能であり、
間違って購入してしまったボイスブックを返品することが可能です。
つまり、Audible(オーディブル)の月額料金1,500円は間違って購入してもやり直しが利く保障制度付きのようなものです。
その上、毎月もらえるコインはどんなに高額なボイスブックとも交換が可能。
それを考えれば、会員登録した方が断然オトクということに気付きますよね?
Audibleの会員になるメリットは下記の記事で詳しく解説しています。
悩む人 Audible会員になるメリットってあるの?月会費1,500円も払う価値あるのかな? このような疑問にお答えします。 Audibleとは、Amazonが提供するプロのナレーターや、声優の朗読で本が楽しめるサービスです。[…]
Audible(オーディブル)の月額料金1,500円は高いのか?

Audible(オーディブル)のボイスブックを単体で購入するよりは、会員登録した方がお得であることはご理解いただけたと思います。
それでも、このサービスは他社と比較したらどうなのか?
検証していきたいと思います。
他のサービスと比較しても高いのか?
audiobook.jpを比較対象として選びました。
Audible(オーディブル)と並ぶオーディオブックサービスを展開。
日本では、audiobook.jpとAudibleがオーディオブックの最大手で二強。
下記は2つのサービスの料金プラン比較です。
サービス名 | Audible | audiobook.jp 月額会員プラン | audiobook.jp オーディオブック聴き放題 |
---|---|---|---|
料金 | 1,500円 | 330円〜3,3000円 | 750円 |
特徴 | ・コイン ・返品・交換 ・30%OFF ・Audible Station | ・ボーナスポイントの付与 ・セールへの参加権 | ・5,000冊以上読み放題 |
取り扱い作品数 | 約40万冊 | 約2万冊 | 約2万冊 |
audiobook.jpは月額750円で聴き放題!
audiobook.jpの方が安いし、
お得なんじゃないの?
確かに。
では、収録されている作品の数を見てみましょう。
そうなんです。この取り扱い作品数の差がそのまま月額料金の差になっていると言っても過言は無いでしょう。
どんなに安くても、聴きたい本がなかったら意味はないですからね。
とにかく数を聴きたい人はaudiobook.jp、
月に1冊手元に置いてゆっくり聴きたい人は
Audibleがオススメです。
とりあえず無料体験で1冊もらって確かめよう
まだ1度も「聴く読書」を体験したことがなければ、ぜひ試してください。
>>30日間の無料体験でAudible(オーディブル)を試す
無料体験終了後は何も残らないのが一般的ですが、Audibl(オーディブル)ではボイスブックを1冊もらえます。
実質1,500円以上のプレゼントがされるのと同じ形です。
Audible(オーディブル)の料金が高いと思っている方も、サービスを一度利用いてみれば、お得かどうかの判断がつけられます。
今はAmazonがAudible(オーディブル)のプロモーションに力を入れていますが、いつ終了するか分からないので、今のうちに利用してみて下さい。
>>30日間の無料体験でAudible(オーディブル)を試す
Audible(オーディブル)で変わった僕の読書習慣
読書は見て楽しむものだと思っていた僕は、Audible(オーディブル)の聴くサービスに対しては懐疑的でした。
無料体験も軽い気持ちで試してみましたが、Audible(オーディブル)に対する印象はガラリと変わり、毎月1,500円自己投資しようと思うまでになりました。
おまけくらいに思って読んで
もらえると嬉しいです。
毎月1冊本を聴く楽しみ
熱心な読書家と言わないまでも、僕はわりと本を読むのは好きな方です。
月に2,3冊は買うことでご理解いただけるかなと。
その内の1冊がAudible(オーディブル)のボイスブックに変わりました。
それで何が変わるかというと、「少し難しい本にチャレンジできる」という点。
興味はあるけど、中を開いたら「うわ…ムズそう」とこれまでなら敬遠していた本でも、聴くとなったらハードルがグッと下がります。
おかげで読書の幅が広がりました。
通勤時間を有意義に過ごしているという満足感
40分の電車移動での時間の使い方に答えが出ました。
満員電車の中で本を開く事はできないし、かと言ってスマホでダラダラと時間をつぶすのも勿体ないと感じていました。
ワイヤレスのイヤホンを使っていれば満員電車のようなスペースが限られた場所でも読書に集中できます。
確実に自己成長につながる
上記の2つだけでもスキマ時間を活用して知識を得られるばかりか、僕のお気に入りのAudible(オーディブル)の使い方は「英会話学習」です。
興味のある分野の洋書を買って、Audible(オーディブル)でも手に入れます。
そうすれば好きな本が教材になるんです。
この方法にハマって英語の勉強が楽しくなりました。
別記事でくわしく書いているので、興味を持った方はのぞいて見てください。
書籍を1冊まるまるプロのナレーターが朗読してくれる「オーディオブック」。 そのオーディオブックをiPhoneやAndroidのスマホやタブレットにダウンロードして、気軽に聞くことができるサービスが『Audible(オーディ[…]
結論:Audible(オーディブル)の料金はむしろ安いからこれからも使い続ける

Audibl(オーディブル)の料金は高いのか?これまで解説してきましたが、
僕個人の結論としては、むしろ安いくらいです。
Amazonのサービスという事もあり、圧倒的な数の本の取り扱いがありますし、
最新作や人気作品全てがコインと交換の対象になるのは、とてもお得だと思います。
自信をもってオススメできるサービスですが、本当に1,500円投資する価値があるか、「無料体験」で確認してみてください。投資に見合わないと判断しても、手元にボイスブック1冊は残りますので( ´∀` )